運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

売却用、賃貸用別荘など二次的住宅、その他と四つに分けられるということで、そのうち特に問題となるのは、空き家になったにもかかわらず、売却用でもなく賃貸用でもなくそのまま放置される、いわゆるその他の空き家ということで、三百四十八万七千戸あるということであります。  そのように、今後、いわゆるその他の空き家もふえていく可能性が高いと思います。

長尾秀樹

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

民業圧迫というところでございますけれども、私どもの考え方といたしましては、国や地方公共団体空き家空き地バンクは、空き家のうち賃貸用売却用住宅等市場で流通する住宅以外のものの登録を対象としておりまして、基本的に市場性の低いもの、ないものが対象となっているため、民間の営業を圧迫するものではないと考えております。  

田村計

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

このうち、売却用とか賃貸用のものを除きました、いわゆるその他空き家というふうに称しておりますが、この、その他空き家につきましては、平成二十五年時点で約三百十八万戸でございます。十年間で一・五倍に増加しておりますので、全体の増加率よりも高い増加率でふえているということでございます。  地域別でございます。  

由木文彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、そのうち、売却用、賃貸用以外のいわゆる持ち家系空き家につきましては、平成二十五年時点で約三百十八万戸となっておりまして、一・五倍に増加をしております。  空き家総数につきましては、我が国が本格的な人口減少少子高齢化を迎える中、今後もさらなる増加が見込まれております。

石井啓一

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

現在、空き家の数は全国約八百二十万戸、うち約五百万戸は賃貸売却用ということでございます。空き家法の関係で、固定資産税情報の公開には所有者本人の了解が必要となることはもう承知をしておりますけれども、最大の肝は、行政が持っている固定資産税情報民間に公開していくことだというふうに私は理解しているんです。  

本村賢太郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

本件の三つ目に、賃貸売却用等以外のその他の空き家ですね。その他の空き家数平成二十五年度の三百十八万戸から平成三十七年度は四百万戸程度に抑えると記載されておりますが、現時点での進捗状況及び達成の見込み、また、先ほどのように推進のための具体的な施策についてお伺いしたいと思います。

横山博幸

1990-05-31 第118回国会 衆議院 建設委員会 第9号

したがいまして、その中で今先生が言われました投機的なものがどのくらいあるかと言うことはなかなか難しゅうございますが、事、東京都についてこれを見ますと、空き家総数が四十一万でございまして、そのうち賃貸用または売却用住宅ということで現在お客さんを募集しているものが二十八万ということで七割を占めております。

伊藤茂史

1988-04-07 第112回国会 参議院 本会議 第11号

これらの行政改革により、国の売却用資産は相当得られるはずであります。  東京、大阪の両大都市圏内土地暴騰がサラリーマンのマイホームの夢をなくしてしまいました。両都市圏内で生活している就業者は二千三百万人であり、その世帯数は千百五十万余であると推定されます。全国世帯の約三分の一を占めております。地価は下げなければなりません。両都市圏地価暴騰は、土地が投機の対象となったことであります。

三治重信

1986-10-24 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第11号

また、運輸大臣はこれまで、事業用資産であって売却用のものでないから、事業用資産簿価で譲り渡しても結構だという答弁を毎度繰り返されました。しかし、この法案自身が、新会社が事業用資産を売却したり抵当権に充当させる、そういうことを想定しているではありませんか。だから、大臣答弁は全く成り立たないのであります。  

工藤晃

1986-10-22 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

それで、売却用にするのではないから帳簿価額で構わない、これは口実になりますか。私はならないと思いますよ。第一、さっき言ったように国民共有財産民間資本の手に渡るというとき、国民の前に、実はこれは再取得価額あるいは時価でこれこれの値打ちのあるものです、価額のあるものであります、これをまずはっきり示すこと。

工藤晃

  • 1
  • 2